Program
お子様の特性を踏まえ、どのような学習方法が取り組みやすいかをお子様としっかり話し合います。そのうえで、一人ひとりに合わせた学習内容を提案し、その中から自分で選択して学習に取り組みます。 やらされるのではなく、自分で納得して取り組むので、主体的に学習に向き合うことができ、それが自己効力感につながります。 また、学習を通じて、認知機能、他者理解、礼儀、社会性、姿勢など、社会で自立するために必要なスキルを獲得できるよう、一人ひとりに合わせた支援を行います。
探究学習は、個々の興味がさらに深まり将来を考えるきっかけとなるような自己選択プログラムです。 工作・パズル・タイピング、プログラミング、レシピ作りなど自分の興味のある活動を選択して取り組んでいきます。自分がやりたいことを自分の力で完結させるために、計画書を作成してから総括まで取り組みます。 「自分で選んだから頑張れる!」「楽しいからもっとやってみたい!」と言う子供達の力を伸ばすプログラムです。
年長児を対象に、小学校就学後に表面化する学習への困難さの軽減を目的として療育を行います。主に気持ちを伝えるために重要となる語彙の質と量の獲得、数の概念の定着を中心に療育を行っていきます。また、ソーシャルスキルについても学んでいきます。
その他、小学校の環境に慣れるために学校で使われている机や椅子を使用し、椅子の引いてお道具箱(引き出し)の中のプリントを取り出す練習や、ファイルの綴り方などの練習も行っています。
WISC検査に準じた、アセスメントツールです。お子様は「ゲーム」をしながら認知機能のバランスを計ります。
初回アセスメント時と半年ごと更新される個別支援計画作成の前におこない、お子様の特性に合わせた計画を作成しています。
また、検査結果は保護者様へご説明を行うだけではなく、お子様にも説明を行います。自分の得意不得意を知ることで、自己理解が深まり学習に対して主体的にとりくむことが出来ています。
アスラボで行った簡易検査結果と医療機関で行われた各種検査結果をもとにお子様の困り事を精査していきます。それを基に面談を繰り返し、お子様自身が取り組み易いと感じた学習方法に取り組んでまいります。また、必要に応じてビジョントレーニングや指先の巧緻性を高めるトレーニング、学習支援を行います。
遊びやゲームをみんなで楽しみます!
その過程で、個別支援で身に着けたスキルを実践できるよう支援します。
工作やことば遊び、ボードゲームや理科実験と週ごとに代わるプログラムを毎週土曜日に行っています。
また、ハロウィンやクリスマス等の楽しいイベントも行事ごとに行っています。
お出かけ活動では企画会議をおこない、行先や移動手段、費用まで全て子ども達が計画し実行しています。
Schedule
15:00~15:30
1コマ目(児童発達支援・1年生)
15:40~16:10
2コマ目(児童発達支援・1年生)
16:20~16:50
3コマ目(個別課題)
17:00~17:30
4コマ目(個別課題)
17:40~18:10
5コマ目(個別課題)
18:20~18:50
6コマ目(個別課題)
※上の時間割から、選んで通っていただけます。
※1・2コマ目は児童発達支援と1年生の時間帯ですが、児童発達支援、1年生のご利用がない曜日は、2年生以上のお子様もご利用いただけます。詳しくはお問い合わせください。
13:00~13:50
児童発達支援・探求学習
14:00~14:50
探究学習・個別学習
15:00~15:50
集団療育
16:00~16:50
探究学習・個別学習
※上の時間割から、選んで通っていただけます。
※ご希望のクラスが定員に達している場合はご利用いただけない場合がございます。
ご利用可能か、お電話でお問い合わせください。
Access
事業所名
児童発達支援事業所・放課後等デイサービス usLabo(アスラボ)さばえ
所在地
〒916-0028
福井県鯖江市小黒町1丁目8-8-1 アトランティス 2階
※西山公園・鯖江市役所すぐ近く
TEL
営業時間
平日:13:00~20:00
土曜・祝日:12:00~18:00
定休日
日曜日・お盆・年末年始・その他事業所の定める日
長期休暇(春休み・夏休み・冬休み)・祝祭日も変更はありません
